SSブログ

七草がゆ 由来 [七草がゆ 由来]

春の七草がゆの日、1月7日がやってきた。

青菜が不足する冬の時期に、七草が入ったお粥を食べ
疲れた胃腸をいたわり栄養補給する意味がある。
一年の無病息災を願う習わしだ。
【送料無料】日本のしきたり絵事典

【送料無料】日本のしきたり絵事典
価格:2,940円(税込、送料別)


七草がゆのの由来は、平安中期に中国から伝わり、
江戸時代には正月の習慣となって、現在に続いている。

七草には春と秋がある。和歌にある「せり なずな 
ごぎょう はこべら ほとけのざ、すずな 
すずしろ これぞ七草」は春の七草のこと。

七草や七草がゆは、今ではスーパーでもパックで
売っている。野菜の図柄や効能が貼ったのもあり、
ちょっとしたお勉強にもなる。

「すずな」はカブ、利尿効果や精神安定に。
「すずしろ」はダイコン、胃腸を整え食欲増進など。

七草はどれも人の体を癒す効果がある。春の七草がゆの
日を機会に、にわか勉強でナルホドなと感じ入りました。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ドラマつれづれ草 専用サーバー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。